
各種の値上がりが貧乏な我が家を直撃しています。
我が家も大変ですが他にも苦しい家庭があるようで…
福岡在住の40代女性は7人家族、
経済的な理由で月の食費を2万円に抑えているようです。
7人で2万円って…満足に食べられないんじゃないかな。
月収+10万円 こっそり副業術 [ 土谷 愛 ]
節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄 [ くぅちゃん ]
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや食料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアのウクライナ侵攻が長引く中、年内は物価の上昇が続くとの見方が広がっている。

7人家族の食費は月に約2万円
福岡県の40代女性は、夫と子ども5人の家族7人で暮らす。最近の光熱費は、ガス2万3千円、電気2万円…。請求書を見て「節約しているのに厳しい」とため息をつく。水道料金以外は毎月値上がりが続き、支払いは滞りがち。供給を止められることもある。
女性の家計は困窮している。コロナ禍で、夫は建設作業員の日雇いの仕事が減った。女性は昨年8月に福祉関係の職場を辞め、希望の転職先が見つからない。コロナ禍前は夫婦の手取り収入が月25万円程度あったが、今は11万円程度。失業保険や児童手当を足しても、19万円程度にとどまる。
そこに襲いかかるのが世界的なインフレだ。光熱費は、昨年秋ごろから本格的に上昇した。女性が切り詰められるのは食費ぐらいだが、エネルギーだけでなく穀物や食料などの輸入価格も高騰した。
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
食料品の値上げが相次ぎ、女性は3月から、生活困窮世帯の支援団体に頼るようになった。米などの食材を月1回もらうが、1週間で尽きる。食費は月に約2万円が上限で、もやしや豆腐など安い食材しか買えなくなった。子どもを優先して食事を抜く日も多く、商店を回ってパンの切れ端などをもらうこともある。
家族が病気になっても病院に行けず、春に中学と高校に入った子どもの制服やバッグを買えなかった。「物の値上がりが落ち着く気配がない。どうやって暮らせばいいのか」と訴える。
https://bit.ly/386f5x1(情報源)

どれか一つ、貧乏な私を応援してください




