
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。良い一年にしたいですね。
親の介護にはお金がかかります。
2025年には要介護認定者が780万人に上り、
自己負担額も増える見通しです。
後悔したくないと、子は無理をしてしまいがちですが、
介護のための離職は絶対に避けるべきだと専門家は指摘しています。
親の介護で生活破綻した男性は、54歳の時にホームレスになりました。
名前のない女たち貧困AV嬢の独白 [ 中村淳彦 ]
今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生 [ 増田明利 ]
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
埼玉県に住む高野昭博さん(65)は、介護で自身の生活が破綻した。
20年前、45歳のとき。「老老介護」の状態だった両親を助けるため、父ががんになったのをきっかけに、勤めていた大手デパートを退職した。
トラコミュ 辛い生活貧乏貧困絶望と後悔 ≫ 50代主婦日記 ≫
退職金がでない人の老後のお金の話 [ 横山 光昭 ]
老後になって後悔しないために、知っておくべき88のこと [ 山崎武也 ]
「あのときは、親の介護で後悔したくない、という思いが強かった。仕事を辞めることに迷いはなかった」

しかし、その2週間後、父が77歳で他界すると、母の認知症が進んだ。兄がいたが頼れる状況にはなく、もともと親の面倒は自分で見たいと思っていた独身の高野さんが、一人で介護することになった。
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
お金の味 借金の底なし沼で知った [ 金森重樹 ]
貯金0でも「お金に強い女」になれる本 [ 笠井裕予 ]
ただ、当時は介護についての知識は何もなく、公的サービスの存在すら知らなかった。母の貯金はほぼゼロ。年金もわずかだったため、介護にかかる費用のほとんどを高野さんが払い続けた。
一方で母は、高野さんが留守の間にやってくる訪問販売の業者から、180万円の羽毛布団や30万円の真珠のネックレスなどを買っているときもあった。
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
おひとりさまの老後 [ 上野千鶴子(社会学) ]
定年夫婦になる! 100歳までお金に苦労しない [ 井戸 美枝 ]
高野さんは、何度か再就職もしたが、年収は200万円台という厳しい時期も続いた。介護生活が8年を超えたころ、周囲の助言もあり、ようやく母を施設に入れることにした。しかし、その申請をしているさなかに母は85歳で亡くなった。
葬儀費用の100万円を支払うと、貯金は底をついた。実家は借家。生命保険もかけていなかったため遺産もない。
「墓はあるのに数十万円の納骨代すら捻出できなかった。母の死後は家賃を滞納するようになって、そのうち家を追い出されました」
デパート勤務時の年収はピーク時で1千万円超。当初、貯蓄は3千万円あったが、母の介護を経て54歳でホームレスに。母の骨を持って真夏の8月から4カ月間、公園で暮らした。
貧乏・生活苦ランキング ← 貧しすぎる毎日に、涙が頬を伝う
現在は仕事をしながら300万円台後半の年収で生活している。
「今思えば、仕事は辞めないほうが良かったと思います。最初に介護について調べて要介護申請していれば、離職は避けられたかもしれない」
介護で破綻しないためにはどうしたらいいのか。
「介護離職は絶対にしてはダメです。それは貧乏への入り口です」
「家族の問題は、感情がすごく入ってしまい、合理的に判断できない難しさがある」
「たとえば仕事を辞めて親の年金だけで介護すると考えたら、もしも10年とか介護生活が続いたら貯金も底をついて『共倒れになる』と第三者はわかる。でも、当事者は、家族を捨てたと思われたくない、といった感情が入ったり、これまでの人間関係を考えたりで、客観的に見たら明らかに非合理的な選択をする人が多くなるんです。仕事を辞める前にいったん冷静になって考えてほしい」
介護離職して経済的に困窮し、社会との接点も失われ、追いつめられる──。親の介護で自分の人生が後ろ向きになるようなことは避けたいところだ。
https://bit.ly/337mOW1(情報源)
← 参考になったら、ヨイネしてね
トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください
ありがとうございました

退職金がでない人の老後のお金の話 [ 横山 光昭 ]
老後になって後悔しないために、知っておくべき88のこと [ 山崎武也 ]
「あのときは、親の介護で後悔したくない、という思いが強かった。仕事を辞めることに迷いはなかった」

しかし、その2週間後、父が77歳で他界すると、母の認知症が進んだ。兄がいたが頼れる状況にはなく、もともと親の面倒は自分で見たいと思っていた独身の高野さんが、一人で介護することになった。
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
お金の味 借金の底なし沼で知った [ 金森重樹 ]
貯金0でも「お金に強い女」になれる本 [ 笠井裕予 ]
ただ、当時は介護についての知識は何もなく、公的サービスの存在すら知らなかった。母の貯金はほぼゼロ。年金もわずかだったため、介護にかかる費用のほとんどを高野さんが払い続けた。
一方で母は、高野さんが留守の間にやってくる訪問販売の業者から、180万円の羽毛布団や30万円の真珠のネックレスなどを買っているときもあった。
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
おひとりさまの老後 [ 上野千鶴子(社会学) ]
定年夫婦になる! 100歳までお金に苦労しない [ 井戸 美枝 ]
高野さんは、何度か再就職もしたが、年収は200万円台という厳しい時期も続いた。介護生活が8年を超えたころ、周囲の助言もあり、ようやく母を施設に入れることにした。しかし、その申請をしているさなかに母は85歳で亡くなった。
葬儀費用の100万円を支払うと、貯金は底をついた。実家は借家。生命保険もかけていなかったため遺産もない。
「墓はあるのに数十万円の納骨代すら捻出できなかった。母の死後は家賃を滞納するようになって、そのうち家を追い出されました」
デパート勤務時の年収はピーク時で1千万円超。当初、貯蓄は3千万円あったが、母の介護を経て54歳でホームレスに。母の骨を持って真夏の8月から4カ月間、公園で暮らした。
貧乏・生活苦ランキング ← 貧しすぎる毎日に、涙が頬を伝う
現在は仕事をしながら300万円台後半の年収で生活している。
「今思えば、仕事は辞めないほうが良かったと思います。最初に介護について調べて要介護申請していれば、離職は避けられたかもしれない」
介護で破綻しないためにはどうしたらいいのか。
「介護離職は絶対にしてはダメです。それは貧乏への入り口です」
「家族の問題は、感情がすごく入ってしまい、合理的に判断できない難しさがある」
「たとえば仕事を辞めて親の年金だけで介護すると考えたら、もしも10年とか介護生活が続いたら貯金も底をついて『共倒れになる』と第三者はわかる。でも、当事者は、家族を捨てたと思われたくない、といった感情が入ったり、これまでの人間関係を考えたりで、客観的に見たら明らかに非合理的な選択をする人が多くなるんです。仕事を辞める前にいったん冷静になって考えてほしい」
介護離職して経済的に困窮し、社会との接点も失われ、追いつめられる──。親の介護で自分の人生が後ろ向きになるようなことは避けたいところだ。
https://bit.ly/337mOW1(情報源)

トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください




