老後・・・貯蓄が少ないほど赤字も少ない
老後には2000万円も必要なくて、
1500万円あれば、ほどほどの生活ができるようです。
私からすれば2000万も1500万も大差なく大金ですけどね。
貯蓄の多い人は老後、のびのび使うので収支はマイナス。
貧乏人は使うお金もなく借金も出来ないので、
少ない金額でチマチマ暮らして、結果として赤字は少なくてすみます。
ちっとも嬉しくないのは、なぜかな。


お金の味 借金の底なし沼で知った [ 金森重樹 ]
今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生 [ 増田明利 ]

貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける

「老後に2,000万円が必要」とした金融庁の報告書が大きな話題となりました。報告書自体は、若い時からの資産形成を勧める内容でしたが、議論は年金制度の問題にまで広がりました。本当のところは、老後に備えるためにいくらの貯蓄が必要なのでしょうか?

トラコミュ  辛い生活貧乏貧困絶望と後悔 ≫    50代主婦日記

45歳からのお金を作るコツ 5年後ではもう遅い! [ 井戸美枝 ]
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 [ 山崎俊輔 ]

5万円のマイナスは不足額ではない
 報告書では、高齢者の平均は「毎月の赤字額は約5万円となっている」としています。これは、高齢夫婦無職世帯における1カ月の収入と支出から導き出しています。



根拠とした統計調査のデータによると、収入の平均額は約21万円、支出の平均額は約26万円で、収支は約5万円のマイナスとなっています。しかし、これをもって「年金だけでは5万円が足りない」とすると見誤ります。

ビンボーになったらこうなった! [ 橋本玉泉 ]   超貧乏ものがたり [ 尾辻克彦 ]

トラコミュ  ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫   60代からの新しい人生

 たとえば、の話です。これを見て、国が年金額を5万円増やしたとしましょう(財源の問題はひとまず横に置いておきます)。毎月の生活には十分足りる金額です。すると、年金生活者で貯蓄がある人はこう考えます。
「せっかく貯蓄があるのだから、夫婦で旅行にでも行こうか」

家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング

 すると、その分支出が増え、収支はマイナスになります。貯蓄を使って収入以上の支出をすると、「赤字」が発生することになるのです(旅行費用や自宅の改修費用なども統計のデータには含まれます)。高齢者の多くは、現役時代に貯蓄をしてきました。老後にそれを使うのは当然です。そういう人が多ければ、統計データの平均額もマイナスになります。

おひとりさまのゆたかな年収200万生活 [ おづ まりこ ]
恋愛・最貧困女子 「35歳処女」今さら体験できない私たち (コア新書)

・収入 - 支出 = 不足額 → この分、貯蓄の取崩しが必要

ではありません。

・収入 + 貯蓄の取り崩し = 支出

です。「貯蓄の取崩し」が先にあり、その金額によって支出額が決まってくるのです。

 では、「貯蓄の取崩し」の金額はどうやって決まるのでしょうか?

貯蓄が多い人ほど収支はマイナスになる
 それは、その人、そのご家庭の「貯蓄額」によって決まってきます。貯蓄額と残りの人生をバランスにかけながら(そして子供に遺す分も考慮しながら)、「このぐらいまでなら使っても大丈夫だろう」という金額を、自然と調整するのです。ですから、貯蓄額が多い人ほど、収支のマイナスは大きくなります。それだけの財産を蓄えてきたのですから、老後に羽を伸ばすのは当然です。

貧乏・生活苦ランキング ← 貧しすぎる毎日に、涙が頬を伝う

 逆に貯蓄が少ない人、まったくない人は、収支がマイナスになりません。貯蓄がなければ、収入(年金額)の範囲内で生活するしかありません。「ない袖は振れない」からで、収支が均衡している人ほど、余裕がない生活を送っていると考えられます。高齢者の場合、統計データで収支がマイナスとなるのは悪いことではありません。

 ただ、人が生活していく以上、最低限必要な支出はあります。それよりも年金額が少ない場合は、どうしても収支がマイナスになってしまいます。貯蓄がなかったとしてもマイナスとなる、本当の「不足額」です。夫婦とも国民年金だけであれば、満額でも月額13万円程度です。夫婦での最低限の生活費を18万円とすると、毎月5万円の赤字となり、30年で1,800万円の貯蓄が必要になります。
世間並みの老後を送るために必要な貯蓄額
「ほどほどの老後を送るには、いくら貯蓄があればいいんだ?」

という声が聞こえてきそうです。では、“ほどほど”に年金をもらう人が、“ほどほど”の生活を送るために、いくら必要かを考えてみましょう。先ほどお話ししたように、支出(=生活レベル)は、貯蓄額によって決まります。ということは、実際の貯蓄額を見ればよいのです。

 総務省「家計調査報告(2018年)」によると、高齢者世帯(世帯主が60歳以上で2人以上の世帯)の貯蓄残高の平均は2,284万円となっています。ただ、平均額は一部の富裕層のために高めに出てしまう傾向があります。全体の真ん中に当たる人の金額である中央値では1,515万円です。

“ほどほど”の生活を「平均」とすると約2,300万円、「高くもなく、低くもなく」と考えると約1,500万円となります。このぐらいの貯蓄がある人の生活が、世間一般の平均的な状況だと考えられます。これより多ければ余裕が大きく、少なければ余裕が小さい生活となります。

「老後に貯蓄はいくら必要か?」という質問はよく受けますが、最低限の生活費さえ確保できれば、あとは決まった「必要額」はありません。貯蓄が多ければ、それだけ余裕のある生活が送れるわけで、そのためにも若いうちからの資産形成が重要になります。
https://bit.ly/2Y4N7uB

 ← 参考になったら、ヨイネしてね
トラコミュ   40代女子の日常 ≫   40歳前後:アラフォーの離婚&再婚

どれか一つ、貧乏を応援してください
      ありがとうございました

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ 7 にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ 2