
現在はマネーコンサルタントとして活躍する女性。
数年前は、夫婦で失業して貯金はわずか数十万円ぽっちで、
絶望的な赤字家計と向き合いました。
以来、お金の通り道をシンプルにし、
自分が最も苦手だった家計管理を克服しています。
人生の逆転劇は窮地から生まれるは、本当だったようです。
お金の味 借金の底なし沼で知った [ 金森重樹 ]
ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法 [ 市居愛 ]
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
◆夫婦で失業、無収入に。赤字家計から脱出を決意
家計簿はいつも3日坊主。財布にお金がなくなるとその都度にダッシュ。
トラコミュ 辛い生活貧乏貧困絶望と後悔 ≫ 50代主婦日記 ≫
45歳からのお金を作るコツ 5年後ではもう遅い! [ 井戸美枝 ]
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 [ 山崎俊輔 ]
毎月、何にいくら使っているのか把握できていない。月末にくるカードの明細書を見て焦る――「どんぶり勘定」「無計画」「無頓着」という典型的なズボラ家計。

それが、数年前の市居愛さんの姿でした。現在はマネーコンサルタントとしてお金に関するアドバイスや講演活動を行う市居さんですが、何が彼女を変えたのか。そのきっかけから、どんぶり家計脱却までの道のりを伺いました。
ビンボーになったらこうなった! [ 橋本玉泉 ] 超貧乏ものがたり [ 尾辻克彦 ]
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
「夫婦共働きで子どももいなかったので、お互い買いたいときに好きなものを買うというスタイル。」
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
「実は食費にいくら使っているのかさえ把握していませんでした。とはいえ、共働きなのに貯金が一向に増えず、常にお金の不安に駆られていました」
おひとりさまのゆたかな年収200万生活 [ おづ まりこ ]
恋愛・最貧困女子 「35歳処女」今さら体験できない私たち (コア新書)
そんな彼女を変えたのは、皮肉にも家計にふりかかった大きな危機がきっかけでした。31歳の時、仕事と育児に追われて心身のバランスを崩し、メニエール病を患ってしまった市居さん。仕事を続けることが難しくなって退職することにしたものの、同時期に夫の会社が倒産――。夫婦で職を失い、無収入状態のピンチに陥りました。
「しかも当時、マンションを購入したばかりで手持ちのキャッシュはわずか数十万円。小さな子どもを抱え、絶望感でいっぱい。これからどうしようかと途方に暮れていました」
窮地に陥り、初めて自分の家計を見つめ直したところ、荒地のような状態に愕然としたといいます。
貧乏・生活苦ランキング ← 貧しすぎる毎日に、涙が頬を伝う
◆財布の整頓でレシートを捨て、クレジットカードは1枚に
「レシートでパンパンになったボロボロの財布には、いくら入っているか、カードが何枚あるのかすら分からない。8冊あった通帳のほとんどは休眠口座……。冷蔵庫の食材も把握できていない。すべてが散らかり、雑然としていました。これでは貯まるはずがありません。蛇口の栓が空いたまま、一生懸命に水をためている状態だと気付いたんです」
まずは身近なところから整備しようと、「財布の整理」に着手。札の間に挟まっていた大量のレシートを捨て、クレジットカードは1枚に、ポイントカードも3枚まで厳選。金額の大きな札から手前に配置し、財布のなかがひと目で見渡せるようにスッキリ整えることに。さらに、お金の出入りを分かりやすくするために休眠口座を解約し、使う通帳を1冊に絞りました。
「“お金の通り道”をシンプルに整えることで、あれほど苦手だった家計管理が一気にラクになり、お金と向き合う自信が生まれました」
支出の管理は手帳を活用。「性格的に家計簿は続かないと分かっていたので、費目の予算は特に決めず、月7万円の予算でやりくりし、手帳で支出を管理するようにしました」
お金の通り道を整えたことで、「漠然としたお金の不安から解消された」という市居さん。おのずと思考もシンプルになり、無駄なものを持たないという暮らしのルールも生まれました。
「以前は、“面倒くさい”が口癖だったけれど、混乱していた“お金の通り道”をひとつひとつ整えていくことで家計も心も整っていきました。集中できる心を手に入れたことで、仕事にも没頭できるようになり、今の私がいます。お金を整えることは、人生を整えることにも繋がるのだと実感しています」
https://bit.ly/2TtWD9g
← 参考になったら、ヨイネしてね
トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください
海より深く感謝

45歳からのお金を作るコツ 5年後ではもう遅い! [ 井戸美枝 ]
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 [ 山崎俊輔 ]
毎月、何にいくら使っているのか把握できていない。月末にくるカードの明細書を見て焦る――「どんぶり勘定」「無計画」「無頓着」という典型的なズボラ家計。

それが、数年前の市居愛さんの姿でした。現在はマネーコンサルタントとしてお金に関するアドバイスや講演活動を行う市居さんですが、何が彼女を変えたのか。そのきっかけから、どんぶり家計脱却までの道のりを伺いました。
ビンボーになったらこうなった! [ 橋本玉泉 ] 超貧乏ものがたり [ 尾辻克彦 ]
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
「夫婦共働きで子どももいなかったので、お互い買いたいときに好きなものを買うというスタイル。」
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
「実は食費にいくら使っているのかさえ把握していませんでした。とはいえ、共働きなのに貯金が一向に増えず、常にお金の不安に駆られていました」
おひとりさまのゆたかな年収200万生活 [ おづ まりこ ]
恋愛・最貧困女子 「35歳処女」今さら体験できない私たち (コア新書)
そんな彼女を変えたのは、皮肉にも家計にふりかかった大きな危機がきっかけでした。31歳の時、仕事と育児に追われて心身のバランスを崩し、メニエール病を患ってしまった市居さん。仕事を続けることが難しくなって退職することにしたものの、同時期に夫の会社が倒産――。夫婦で職を失い、無収入状態のピンチに陥りました。
「しかも当時、マンションを購入したばかりで手持ちのキャッシュはわずか数十万円。小さな子どもを抱え、絶望感でいっぱい。これからどうしようかと途方に暮れていました」
窮地に陥り、初めて自分の家計を見つめ直したところ、荒地のような状態に愕然としたといいます。
貧乏・生活苦ランキング ← 貧しすぎる毎日に、涙が頬を伝う
◆財布の整頓でレシートを捨て、クレジットカードは1枚に
「レシートでパンパンになったボロボロの財布には、いくら入っているか、カードが何枚あるのかすら分からない。8冊あった通帳のほとんどは休眠口座……。冷蔵庫の食材も把握できていない。すべてが散らかり、雑然としていました。これでは貯まるはずがありません。蛇口の栓が空いたまま、一生懸命に水をためている状態だと気付いたんです」
まずは身近なところから整備しようと、「財布の整理」に着手。札の間に挟まっていた大量のレシートを捨て、クレジットカードは1枚に、ポイントカードも3枚まで厳選。金額の大きな札から手前に配置し、財布のなかがひと目で見渡せるようにスッキリ整えることに。さらに、お金の出入りを分かりやすくするために休眠口座を解約し、使う通帳を1冊に絞りました。
「“お金の通り道”をシンプルに整えることで、あれほど苦手だった家計管理が一気にラクになり、お金と向き合う自信が生まれました」
支出の管理は手帳を活用。「性格的に家計簿は続かないと分かっていたので、費目の予算は特に決めず、月7万円の予算でやりくりし、手帳で支出を管理するようにしました」
お金の通り道を整えたことで、「漠然としたお金の不安から解消された」という市居さん。おのずと思考もシンプルになり、無駄なものを持たないという暮らしのルールも生まれました。
「以前は、“面倒くさい”が口癖だったけれど、混乱していた“お金の通り道”をひとつひとつ整えていくことで家計も心も整っていきました。集中できる心を手に入れたことで、仕事にも没頭できるようになり、今の私がいます。お金を整えることは、人生を整えることにも繋がるのだと実感しています」
https://bit.ly/2TtWD9g

トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください





