
節約することが命の節約マニア・・・身近にいますか?
なかには、こちらが引くような節約を自慢する人もいますが、
大体の人は「ああ、なるほどな」と得心のいく節約ばかりです。
無駄なお金を遣わない・・・ここがブレない人は貯まるようですよ。
ほんのちょっとしたことで貯まるなら、私も出来ることから・・・
0円で空き家をもらって東京脱出! [ つるけんたろう ]
ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法 [ 市居愛 ]
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
節約マニアや節約家は、すごくケチケチしていたり、特別なことをしていると思うかもしれませんが、習慣が少し違うだけで、大変なことをやっているワケではないのです。
トラコミュ 辛い生活貧乏貧困絶望と後悔 ≫ 50代主婦日記 ≫
45歳からのお金を作るコツ 5年後ではもう遅い! [ 井戸美枝 ]
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 [ 山崎俊輔 ]
習慣は性格や生活環境によって大きく変わるので、人がやっているから正解というものでもありませんが、今回は実際に筆者がやっていることや、講演やセミナーのときに参加者から出た話を紹介します。自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。

◆"毎日チラシチェックで買い物"はしない
節約習慣といえばチラシを毎日チェックして、少しでも安いお店をハシゴして買い物をするのが定番のように思われがちです。
ビンボーになったらこうなった! [ 橋本玉泉 ] 超貧乏ものがたり [ 尾辻克彦 ]
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
しかしタイミングが「必要なとき」ではなく「安いとき」になるため、同じ物が家にあるのに次も買ってしまったり、食料品を必要以上に買って結局食べられなかったり、節約の失敗も見受けられます。
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
当然ですが食料を廃棄してしまうことは節約にはなりません。
おひとりさまのゆたかな年収200万生活 [ おづ まりこ ]
恋愛・最貧困女子 「35歳処女」今さら体験できない私たち (コア新書)
狭い日本の家で必要以上にストックするとモノが増えてしまうし、だからといって収納が大きな家に引っ越したいとなってしまうのは本末転倒。
安定して安いプライベートブランド商品を選んだり、ネットの定期購入で安くなるサービスを利用したり、必要になったら買うと決めて出費を最低限に抑えましょう。
◆現金払いをやめて節約
現金は支払ってしまえばそれで終わり。それ以上にはなりません。
しかしクレジットカードや電子マネーであれば多くの場合、ポイントがつきそのポイントを電子マネーや商品券に換えられたり、航空会社系のクレジットカードであればマイルで無料の航空券(特典航空券)に換えることもできます。とくに貯まったマイルを特典航空券に換える場合は1マイルが5円にも10円にもなります。
また近年注目を浴びている「~Pay」などのコード決済は、サービスを普及させるために現時点では還元率が非常に高くなっていて、期間限定ではあっても20%還元などのケースも珍しくありません。
「クレジットカードやネット通販だと現実味がなくてお金を使いすぎてしまう」という人もいますよね。心配だけどクレジットカード払いやコード決済にしてみたいと思うのであれば、カードで支払った金額をその日のうちにお財布から抜いて封筒などに移動させる方法で試してみるのはいかがでしょうか。
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
◆お弁当をやめて節約
節約と言えばお弁当も定番の節約。確かにランチタイムに外食するよりも、家からお弁当を作って持っていくほうが1回の食事代は安くなりますよね。
しかし働いている人の場合、貴重な朝の時間にお弁当作りと格闘したり、お弁当のために割高な冷凍食品を買うなどしていると、労力をかけた割に節約になっていない場合もあります。
お弁当はやめてランチタイムは職場の人とのコミュニケーションと割り切り、夜のお酒の機会を減らしたという人もいました。このように自分の環境にあった選択をすることで結果的に節約になるというケースもあります。
次は今つかっているサービスを変えてムダをなくす方法です。
◆スマホの大手キャリア契約をやめた
携帯電話(スマートフォン)はau、DoCoMo、ソフトバンクなど大手キャリア会社で契約している人がまだまだ多いと思います。
しかし近年は格安スマホ契約や、SIMフリーのスマホと格安SIMを購入して利用している人も増えてきています。実際に筆者も数年前に格安SIMに変えてそれまで2台で15,000円ほどしていた毎月の料金が、格安SIMにしてから2台で4,000円前後となりました。
大手キャリア会社は紛失やトラブルがあったときのサポートが厚かったり、契約によっては機種代に大きな割引があったりすることもありますし、逆に格安SIMの場合はトラブルがあった場合、近くに実店舗がないというマイナス点もあります。
それでも筆者の例をとると年間で12万円以上の節約になっているので、この節約効果はかなり大きいものです。
◆月額制のサービス契約の見直し
毎月、数百円という金額も積み重ねれば大きな金額に。ここ数年、月数百円という金額でVOD(Video On Demand)が契約でき映画が見放題、雑誌、音楽聴き放題のサービスも増えています。
「放題」となるとすごくお得に感じて加入する人も多いですよね。この場合は、実際に入ってみてから毎月自分がどれだけ利用しているかを定期的に見直す必要があります。VODなら観た映画の本数で月額を割ってみるのもいいでしょう。
また入ったけれど通えていないスポーツクラブ。多少割高でも最近は1回ごとの料金で利用できる施設も増えてきています。無駄に月額を払っているよりは多少割高でもその都度支払いのほうが結果的に節約になりますよ。
習慣を見直すのはきっかけがないと、なかなかできないません。せっかくなので令和の初めに一度見直してみてはいかがでしょうか。
https://bit.ly/2X2PpXU
← 参考になったら、ヨイネしてね
トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください
海より深く感謝

45歳からのお金を作るコツ 5年後ではもう遅い! [ 井戸美枝 ]
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 [ 山崎俊輔 ]
習慣は性格や生活環境によって大きく変わるので、人がやっているから正解というものでもありませんが、今回は実際に筆者がやっていることや、講演やセミナーのときに参加者から出た話を紹介します。自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。

◆"毎日チラシチェックで買い物"はしない
節約習慣といえばチラシを毎日チェックして、少しでも安いお店をハシゴして買い物をするのが定番のように思われがちです。
ビンボーになったらこうなった! [ 橋本玉泉 ] 超貧乏ものがたり [ 尾辻克彦 ]
トラコミュ ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫ 60代からの新しい人生 ≫
しかしタイミングが「必要なとき」ではなく「安いとき」になるため、同じ物が家にあるのに次も買ってしまったり、食料品を必要以上に買って結局食べられなかったり、節約の失敗も見受けられます。
家計管理・貯蓄ランキング ← 最新を知ろう → 節約・節約術ランキング
当然ですが食料を廃棄してしまうことは節約にはなりません。
おひとりさまのゆたかな年収200万生活 [ おづ まりこ ]
恋愛・最貧困女子 「35歳処女」今さら体験できない私たち (コア新書)
狭い日本の家で必要以上にストックするとモノが増えてしまうし、だからといって収納が大きな家に引っ越したいとなってしまうのは本末転倒。
安定して安いプライベートブランド商品を選んだり、ネットの定期購入で安くなるサービスを利用したり、必要になったら買うと決めて出費を最低限に抑えましょう。
◆現金払いをやめて節約
現金は支払ってしまえばそれで終わり。それ以上にはなりません。
しかしクレジットカードや電子マネーであれば多くの場合、ポイントがつきそのポイントを電子マネーや商品券に換えられたり、航空会社系のクレジットカードであればマイルで無料の航空券(特典航空券)に換えることもできます。とくに貯まったマイルを特典航空券に換える場合は1マイルが5円にも10円にもなります。
また近年注目を浴びている「~Pay」などのコード決済は、サービスを普及させるために現時点では還元率が非常に高くなっていて、期間限定ではあっても20%還元などのケースも珍しくありません。
「クレジットカードやネット通販だと現実味がなくてお金を使いすぎてしまう」という人もいますよね。心配だけどクレジットカード払いやコード決済にしてみたいと思うのであれば、カードで支払った金額をその日のうちにお財布から抜いて封筒などに移動させる方法で試してみるのはいかがでしょうか。
貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける
◆お弁当をやめて節約
節約と言えばお弁当も定番の節約。確かにランチタイムに外食するよりも、家からお弁当を作って持っていくほうが1回の食事代は安くなりますよね。
しかし働いている人の場合、貴重な朝の時間にお弁当作りと格闘したり、お弁当のために割高な冷凍食品を買うなどしていると、労力をかけた割に節約になっていない場合もあります。
お弁当はやめてランチタイムは職場の人とのコミュニケーションと割り切り、夜のお酒の機会を減らしたという人もいました。このように自分の環境にあった選択をすることで結果的に節約になるというケースもあります。
次は今つかっているサービスを変えてムダをなくす方法です。
◆スマホの大手キャリア契約をやめた
携帯電話(スマートフォン)はau、DoCoMo、ソフトバンクなど大手キャリア会社で契約している人がまだまだ多いと思います。
しかし近年は格安スマホ契約や、SIMフリーのスマホと格安SIMを購入して利用している人も増えてきています。実際に筆者も数年前に格安SIMに変えてそれまで2台で15,000円ほどしていた毎月の料金が、格安SIMにしてから2台で4,000円前後となりました。
大手キャリア会社は紛失やトラブルがあったときのサポートが厚かったり、契約によっては機種代に大きな割引があったりすることもありますし、逆に格安SIMの場合はトラブルがあった場合、近くに実店舗がないというマイナス点もあります。
それでも筆者の例をとると年間で12万円以上の節約になっているので、この節約効果はかなり大きいものです。
◆月額制のサービス契約の見直し
毎月、数百円という金額も積み重ねれば大きな金額に。ここ数年、月数百円という金額でVOD(Video On Demand)が契約でき映画が見放題、雑誌、音楽聴き放題のサービスも増えています。
「放題」となるとすごくお得に感じて加入する人も多いですよね。この場合は、実際に入ってみてから毎月自分がどれだけ利用しているかを定期的に見直す必要があります。VODなら観た映画の本数で月額を割ってみるのもいいでしょう。
また入ったけれど通えていないスポーツクラブ。多少割高でも最近は1回ごとの料金で利用できる施設も増えてきています。無駄に月額を払っているよりは多少割高でもその都度支払いのほうが結果的に節約になりますよ。
習慣を見直すのはきっかけがないと、なかなかできないません。せっかくなので令和の初めに一度見直してみてはいかがでしょうか。
https://bit.ly/2X2PpXU

トラコミュ 40代女子の日常 ≫ 40歳前後:アラフォーの離婚&再婚 ≫
どれか一つ、貧乏を応援してください





