10代女子の漂流
10代の女の子が、夜の街を徘徊して犯罪に巻き込まれる・・・
10代の女の子が、ネットで男性と知り合い妊娠する・・・
どちらも気をつけてあげたいことですね。
小さな命が関わってくることなので、自己責任では片付けられないことです。
だからこそ・・・教育現場や家庭で、
もっと積極的に避妊の必要性を教えるべきだと思います。


毒親育ち [ 松本耳子 ]
名前のない女たち貧困AV嬢の独白 [ 中村淳彦 ]
今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生 [ 増田明利 ]

貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける

「公園の花壇でへその緒がついたままの新生児が見つかった」、そんなニュースが1年に何度か流れる。妊娠は一人では成立しない。必ず始まりは二人から、だ。

 しかし、ニュースで流れるのは母である女性の顔写真や個人情報であり、そこにどんな背景があるのかまで掘り下げられた報道は多くはない。もちろん、父である男性に関する情報を耳にすることはほとんどない。

 そして、「自己責任」「自業自得」…… ニュースに対するコメント欄はそんな言葉で溢れている。

 人に言えない妊娠、思いがけない妊娠をした女性が、大きな不安とお腹に赤ちゃんを抱えたまま、たった一人きりで出産の日を迎える、その前に、誰かとつながることができたら――。そんな思いから活動を始めたのが「にんしんSOS東京」だ。2015年12月に相談支援窓口を開設し、看護師、保健師、助産師、医師や社会福祉士らが届いたSOSを受け止めている。若い女性だけでなく、様々な年代、そして男性からの相談を、電話やメールで受け、実際に会いに行くこともある。

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

 活動開始からのこれまでに受け付けた相談者の数は800人を超えた。この活動の記録をまとめた『漂流女子 にんしんSOS東京の相談現場から』(朝日新書)の著者で、同団体代表理事の中島かおりさんに、今の思いを聞いた。

■なぜ彼女たちは孤立しているのか

――帯にある、「妊娠したら、ひとりで死ななくていいと思った」のキャッチコピーを見て悲しくなりました。

仕事休んでうつ地獄に行ってきた [ 丸岡いずみ ]
怖い中国食品、不気味なアメリカ食品 (講談社文庫) [ 奥野 修司 ]

トラコミュ   ネギも買えない・・・貧乏生活 ≫   借金がある主婦の完済計画

中島:この言葉を言ったのは16歳の少女です。まだ未成年、子どもですよね。そしてその相手は大人です。彼女が妊娠したことを告げると、相手が子どもだとわかっているにも関わらず、逃げて責任を果たそうとしない、彼女の身体を気遣うことすらできないのが相手の大人なんですよね。

 彼女には両親や兄弟がいて、友達もいて、物理的にはひとりぼっちではありません。けれど家族は崩壊寸前。

 まだ子どもの彼女ではどうすることもできない環境で、それでも自分の役割を必死に果たしながら、「漂流」している過程の中で、TwitterやSNSアプリで、優しい言葉で近づいてくる大人たちと出会っています。

 そんな彼女が初めて「自分はひとりじゃない」と思えたのが「妊娠」なのだとしたら、これまでの辛さが胸に迫ってきます。

 自分だけではどうしようもない状況に陥ってしまった時に信頼できる頼り先がない、そのことを「孤立」というのであれば、「孤立」は、家族がいても、学校に通っていても、会社で働いていても、誰にでもあり得ることだと思います。

――活動を続けてきて印象的だったケースはありますか?

中島:私たちが出会う子の中には、「家族みんなとても仲がいいんです」という子もいます。でも、だからこそ言えない、と。知ったら親が悲しむ、ダメな子だと思われる(いい子だと思われていたい)、これ以上迷惑をかけたくないと言います。

 進学校に通い、親の期待を一身に背負い、小学生の頃からずっと努力し続けてきている子です。大人の決めたルールや枠の中で成果を出すと褒められる、承認される。良い結果を出さなければ生きる価値がない、そんな風に思っている子にも出会います。

 そんな子はうまくいかなかったことは全て自分のせいだと自分を責めていたりします。

――彼女たちを継続的に支援するのが「にんしんSOS東京」。これまでは、こういった相談窓口はなかったのでしょうか?

中島:東京都にはこれまでも「妊娠相談ほっとライン」があり、妊娠育児支援に関する情報の提供を行っていました。ただしこちらは単回の相談が基本です。「にんしんSOS東京」は、継続的に相談を受け、相談者を医療機関や行政などの支援につなぐことが目的です。

 情報だけならインターネット上にいくらでもあります。私たちが担っているのは、次の4つです。

役割的機能:その子自身の環境や生態系になる:大きな家族だったり親戚だったりコミュニティの代わりになる

情緒的機能:愛着アタッチメントやレジリエンスを助ける

評価的機能:エンパワメントする自己肯定感が高まる

情報的機能:医療・福祉・司法の専門家がいて正しい情報が得られる・道具やスキルが手に入れられる

 この4つを継続的に、時には顔の見える関係になりながら、相手の力を奪わずに担う存在でありたいです。そのために、私たち自身も試行錯誤、相談者さんに問いかけながら、私たち自身が学びながらの毎日です。

■相談者をジャッジせず、「付き添う」

――「すべてに、付き添います」が理念と書かれていますね。

中島:私たちが相談を受けるときに大切にしているのは、「相談者をジャッジしない」ことです。未成年の妊娠や、不倫の末の妊娠、性風俗業の仕事での妊娠などのケースを聞いて、「どうしてそうなったの?」「自己責任では?」と思ってしまう人もいるかもしれません。けれど私たちの役目は彼女たちのこれまでを判定することではないと思っています。それよりも、彼女たちが心から納得のいく選択をできるように支援し、これからを一緒に考えることが何よりも大切だと思います。

 正しい妊娠出産があるように刷り込まれすぎていて、その正しさから少しでも外れてしまうともう誰にも言えない、そう思わされているような気がしてなりません。

 でも、助産師である私にも「正しい妊娠出産」が何なのか、そんなものは見つかっていません。

――裏表紙の帯には、「孤立する彼女たちが見つけた未来」とあります。「未来」の文字が印象的です。

中島:これまで誰かを頼ることができなかった彼女たちが、妊娠をきっかけにして社会とつながっていくこと。妊娠はずっと妊娠したままという訳にはいかず、いつかは出産を迎えます。そんな期間限定の困りごとだからこそ、これまで色々な課題を抱えながらもどうにか一人で生きてきた人でも、誰かと繋がらざるを得ない状況になる。

 そもそも、妊娠というライフイベントは、どんな人にも他人の手助けが必要になる出来事です。

 高校を中退した少女が、にんしんSOS東京につながったことをきっかけに高卒認定資格を取るための支援機関につながったこともあります。相談者さんそれぞれが身体や心を休めたり、どんな未来を描くのか、相談者さんとその周りにいる人をつないだり、環境を整えることも私たちの大切な役割です。

 今の妊娠出産の現場で起きていることの全ては私たちの生活と地続きで起きている出来事です。あなたのすぐ隣に「漂流」している女性がいるかもしれません。それは私たち自身がこの活動を通じて出会った相談者さんから教えてもらったことです。そしてそのことをもっと多くの人に知ってほしいという気持ちがむくむくと湧きます。

 もっと多くの人が彼女たちと出会うことができたなら……。

 今よりもっと彼女たちの力を信じ、応援し、繋がり先になる人が増えて欲しい、『漂流女子』にはそんな願いが込められています。
https://goo.gl/aEmjee