年収550万で株
巷には儲かる系の話がゴロゴロしています。
年収550万円の45歳投資ビギナーが、
マネー情報誌を鵜呑みして、思っていなかった結果に・・・


難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生 [ 増田明利 ]

貧乏・生活苦ランキング ← あまりの貧困に、切なすぎて泣ける

年収550万円という45歳の会社員男性。妻は専業主婦で、子供2人は小学生。マイホーム資金をつくろうと、マネー誌の「推し銘柄」を購入したが、あっという間に70万円を失った。現在の貯蓄額はわずか60万円。しかも毎月の家計は赤字という。損を取り戻すにはどうすればいいのか。FPの横山光昭氏がアドバイスする。

●家族構成(4人家族)
会社員のNさん(45)/専業主婦の妻(42)/小学校5年生の長男/小学校3年生の次男
●手取り収入(月) 36万7000円(夫)、0円(妻)
●手取りボーナス 50万円(夏)、50万円(冬)
●貯蓄 60万円

■45歳投資ビギナー マネー情報誌を鵜呑みして大損の巻

「株で損失を出してしまいました。増やすためにやっていたのに、これから資産額を戻せるか、とにかく心配で。どうすればいいでしょうか」

会社員のNさん(45)は4年前、会社の同僚や上司から「老後のために投資をやったほうがいい」と促されて始めたそうです。「個別株や投資信託のアクティブファンド推し」というマネー情報誌の記事を鵜呑みにして投資を始めたのですが、よくわからないうちに評価額がどんどん下がって含み損を抱えてしまったため、不安になってすべて売ってしまいました。結果、70万円ほど損をしてしまったのです。

家族は専業主婦の妻(42)、長男(小学5年生)、次男(小学3年生)の3人。これから教育費もかかるし、自分たちの老後資金も必要で、可能ならばマイホームの頭金も作りたい。少しでも損したお金を取り戻したい、と奥さんに内緒で相談にきました。

▼月収37万 損を取り戻し、老後資金・教育費を貯められるか

Nさんの家計は、手取り月収約37万円のNさん自身が中心に管理しています。

妻は給料の一部をもらってやりくりする以外、家庭内のお金についてはよく把握していません。資産や投資について「よくわからないから、お金を増やしてくれるようにやってくれるならいいよ」と言っており、すべて夫任せ。今回の件もあまり危機感がないようです。

家計簿を見ると、収入に対して支出は投資に充てるための積立金を含めて使い切りの状態(毎月数千円の赤字)。現在持っている預貯金は60万円。手取り月収のほかに、夏・冬にボーナスが各約50万円(手取り)出ているのですが、毎月の投資用の積み立ての補填や、買い物、家族旅行などでほとんど残らないといいます。

■株損70万円を取り戻せ! 中流家計の「逆襲」

預貯金60万円……。もし家族に不測の事態が起き、収入が途絶えたり、まとまったお金が必要になったりすれば、かなり不安が残る貯蓄額です。

投資をするのには準備が必要です。投資を始めるより先に、最低限クリアしなければならない「貯蓄」を準備しておかなければいけません。

貯蓄には(1)使う貯蓄、(2)貯める貯蓄、(3)増やす貯蓄の3種類があります。

(1)使う貯蓄は、月々の生活費と毎月の収入ではまかなえない予定外の支出に対応するためのお金です。手取り月収の1.5倍が目安です。

(2)貯める貯蓄は、万が一収入が途絶えても生活を続けていくための生活防衛資金です。手取り月収の6カ月ほどが目安。もし、教育資金、マイカー費用、住宅ローン頭金などを準備するのであれば、それぞれを「貯める貯蓄 教育資金」「貯める貯蓄 マイカー」と別枠で貯めていきます。

(3)増やす貯蓄を始めるのは、この2つの貯蓄が整ってからです。つまり当面は使う予定も目的もない「余裕資金」のこと。この一部を投資に充てていきます。

Nさんは(1)の使う貯蓄はクリアしていますが、(2)の貯める貯蓄が十分ではなく、(3)の増やす貯蓄も準備できていません。もともと投資を始められる状態ではなかったのです。よって、まずは万が一の生活防衛資金となる「貯める貯蓄」をしっかり準備できるように、生活費で圧縮できるところを探りました。

▼そもそも投資ができる「余裕資金」は持っていなかった

Nさん家の家計管理はご主人。一見、財布は一つにまとまっているようですが、実際には夫婦別財布でやりくりをしているような印象も受けます。Nさん自身が管理する部分を圧縮するのはもちろんですが、妻が管理する食費など生活費部分も検討が必要なため、家計のすべてをご夫婦で共有しながら削減案を練っていきました。

奥さんは今まで家計を十分把握していなかったので、初めは戸惑っていましたが、次第にお金の流れがわかってきました。

■食費は25%コストダウン、投資額も大幅削減!

食費は、奥さんが「週1万5000円以内」という予算を設けていましたが、実際は毎週予算オーバーになっていて、そのオーバーした額の累計は1カ月で1万円ほど。そこで現状(月7万6000円)から25%ほど減らし、しっかり枠内におさまるよう調整して買い物をするようにしてもらいました。

水道光熱費は月2万8000円と、一般世帯に比べて高額です。電気はつけ放題、水は流し放題の状態だったので、生活を見直してもらいました。スイッチのオンオフをこまめに行うことはもちろん、ウォッシュレットの電源やエアコンの温度設定なども、家族全員に強く意識してもらいました。

通信回戦は家族で6つありました。両親のスマホ2台とキッズ携帯2台、自宅の固定電話とネット回線です。スマホの料金については、すでに格安スマホを導入していたのですが、使い方の割に高めの料金プランを選択していたので、プランを変更しました。さらに、被服費(主に奥さん)、嗜好品代(主にNさんの晩酌)は他の支出が多い月は購入を控えてもらいました。

▼「アクティブファンド」から「パッシブファンド」へ

投資については、これまで株などを購入するために毎月2万円を積み立てていましたが、1万3000円に減らしました。また個別株の購入はやめて、比較的リスクの低い投資信託を積み立てていくことにしました。

投資信託の選び方についても、これまでは信託報酬が高い「アクティブファンド」が中心でしたが、信託報酬の安い「パッシブファンド」に振り替えていくことにしました。パッシブファンドは、日経平均株価など相場に連動することが多く、大きな値上がりは期待しづらいかわりに、激しい値崩れも少ない金融商品です。今後はマネー情報誌の内容を鵜呑みにするのではなく、基本的な考え方などをじっくり学び直し、リスクの少ないものを選んで長期的に保有してもらうことにしました。

前述したように、そもそもNさん家は、まだ投資ができるほど貯蓄の準備が整っていませんでした。家計の見直しでは、支出項目から「投資」を一度はずしてもよかったのですが、Nさんが投資を学びたいと思っていることや、現状はやはり投資のほうが効率の良い場合もあるので、リスクの低い長期投資を選んだうえで、そうした「勉強」を継続することにしました。

こうして生活費を圧縮すると、毎月の支出は3万7000円も減らすことができました。

■万年、赤字家計を月3.4万円の黒字にすることに成功

以前は毎月数千円の赤字が出ていましたが、このプランを実行した結果、月3万4000円の黒字が出ることになりました。これを預貯金として貯めていくことにしました。これだけで年間約41万円を貯められる計算になります。加えて積立投資が月1万3000円(年15万6000円)ですから、見直し前にくらべて家計はグッと改善しました。このペースで行けば、株で失った70万円も取り戻せそうです。

▼赤字家計を月3.4万円の黒字に!
【家計費コストダウンランキング】

1位:食費 -1万8000円
1週間の予算管理を厳格化して削減。
2位:投資 -7000円
投資額を減らし、投資対象を株から積立投信に。
3位:被服費 -5000円
洋服(主に奥さん)は少し我慢。必要最低限に。
4位:水道光熱費 -3000円
スイッチのオンオフに注意し、エアコンなどの使い方も反省。
5位:通信費 -2000円
格安スマホをさらに見直して安いプランに。
6位:嗜好品 -2000円
お酒の量を減らした。

▼たった1年半で70万円の損を取り戻せる家計に変身

貯蓄よりも投資のほうがお金は増える――。確かにそういう側面もありますが、安易な気持ちで投資を始めると痛い目にあいます。私たちは投資のプロではないですし、仕事のように取り組むには限界があります。ですから、長期的な視点に立ち、生活の邪魔になったり、生活そのものを崩壊させたりするリスクは避けるべきです。

投資で資産を増やすには、リスク分散と長期的な視点が不可欠です。また当然のことながら、投資の原資を作るために、家計状況の見直しと圧縮を心がけなければなりません。

裏を返せば、今、投資をしていない人も、生活費を圧縮し、投資の原資(余裕資金)をつくることができれば、少額の積み立てから投資を始めることができます。「余裕資金」ということでリスクが限定されているのであれば、それほど難しく考えず、「勉強」として投資を始めてみるのもよいと思います。ただし生活資金には手をつけないこと。くれぐれも慎重に取り組みましょう。
https://goo.gl/92vNfY

株で70万円の損は、なんとか家計見直しで補填することが出来ました。
70万円儲けるつもりが、70万円の損。上下の差はなんと140万円!
きっと彼の中ではこんな感じだったんでしょうね。
傷が浅くて、まだ良かったのかも。