
離婚しても逞しい女性がいます。
これとは逆に、いつまでも元パートナーの愚痴を言い続ける人もいます。
どちらが前向きで、子どもにも良い影響を与えるか・・・言うまでもありません。
貧乏・生活苦ランキング ←凄い貧乏を見に行く
長い長い人生には、その後の運命を大きく左右する「選択のとき」が幾度となく訪れる。なかでもすべてが一変する「結婚」は、一世一代の大決心。愛するパートナーと積み重ねていく幸せな日々と、“妻”というスタンスの新しい生活。でも、もしその現実が思い描いていたものと違ったら……?
再び訪れた離婚という「選択のとき」に悩んでいるアナタへ、悩んだときのヒントの見つけ方をお話しできたらと思います。
◆結婚の理想と現実
「いかなるときも共にあることを」と、神に誓ったはずなのに、欺く思いは足音も立てずに滑り込んできた。私が離婚を決意したのは、5回目の結婚記念日を迎える1か月ほど前。でもそれまでに、1年近くはズルズルと悩んでいた。
当時の私は1歳と2歳の2児を育てる専業主婦。人当たりのいい夫は「優しい」と評判だったし、夫が参加する集まりには必ず私や子どもを同伴する“よき夫”で“よき父親”で、傍からみれば、私は“愛されている幸せな妻”だったと思う。
でも、実際の生活は違った。
結婚後、半年足らずで夫は浮気を開始。入籍から1年半後に挙げた結婚式には不倫相手が参列。第1子を出産したあたりからは、風俗にまでハマりだした。しかも、それらすべて「おまえがもっと綺麗なら」「いい妻なら」「女としての魅力があれば」しなかったそうで、不倫や風俗三昧の原因は、すべて私にあるといわれていた。
今思えば、ふざけんなである。でも、当時の私は夫の言葉に従い、毎日朝から化粧をキメてオシャレをし、彼のタイムテーブルが寸分の狂いなく進行できるよう尽くし、つねにご機嫌をうかがいながら生活していた。…
年子の子育てをしながら。
浮気されるのがイヤだったからだけじゃない。ことあるごとに受けていた拳と言葉の暴力で、「私がダメな妻なんだ」と思いこんでいたのだ。続きを読む